
“貴重な休みを渋滞で浪費したくない!!”
お盆休みは実家でノンビリしたりアクティブに遊んだり、ご先祖様をお迎えしつつ自分もリフレッシュする貴重なお休み。
そんな大切な時間を狭い車内でイライラしながらガソリンも消費してひたすら待つ。渋滞って最低ですよね!?
こんにちは。渋滞が本当に大っ嫌いな管理人の”とーちゃん(@EnjoyClimbLife)”です。
この記事では、そんなデメリットしかない渋滞を極力避けて気持ちよく移動するために必要な情報をまとました。
ちょっとした情報収集と努力で渋滞は低減できます。楽しい休みを全力で満喫しましょう♪
目次
東北道の渋滞基本情報
渋滞する箇所/時期は大体決まっています。
お盆に毎年渋滞する名所をピックアップしました。
どこが/どれだけ渋滞するのか(下り編)
関門は4か所。都心から順番に記載します。
※渋滞時間&距離は過去のワースト値となっています。
- 久喜~羽生PA付近
距離:最大で43km。通過時間は90分
時間:6-11時。ピークは6-8時になる事が多い
原因:上り坂とサグ部による減速 - 佐野藤岡~岩船JCT付近
距離:最大で60km。通過時間は95分
時間:7-8時で渋滞する事が多い
原因:上り坂による減速
参考:佐野藤岡出口付近はアウトレット行きの車で大渋滞します。高速を出てからもアウトレットまで渋滞している事がよくあります(泣) - 宇都宮~矢板北PA付近
距離:最大で67km。通過時間は205分
時間:7-13時で渋滞。ピークは9-11時になる事が多い
原因:車線減少と上り坂による減速 - 那須IC出口付近
管理人の実体験情報です。
距離:約3km。通過時間は40分程度
時間:11時付近で渋滞。
原因:高速出口以降からの渋滞による詰まり。
参考:高速を降りると上下とも1車線。ひたすら渋滞しています
下り坂から上り坂になる道路の形状。渋滞原因の約58%を占めます。分かりやすい説明動画を以下に添付します。
最大で3時間以上の渋滞もありますね。
クーラーがあっても車内で3時間は苦痛です。
ただ、行きが混むという事は当然・・・
帰りも混みます(泣)
続いては上り編です。
どこが/どれだけ渋滞するのか(上り編)
やはりサグ部で渋滞。
北から順に記載します。
- 那須IC付近
距離:最大で18km。通過時間は55分。
時間:15-16時で渋滞。
原因:上り坂による減速 - 黒磯板室~上河内SA付近
距離:最大で52km。通過時間は130分。
時間:14-18時で渋滞。ピークは14-17時になる事が多い
原因:サグ部による減速 - 佐野藤岡~羽生PA付近
距離:最大で36km。通過時間は75分。
時間:16-19時
原因:上り坂やサグ部による減速
羽生PAは上り下りとも一年中渋滞が発生しています。MAPを添付しますので、位置関係の確認に活用下さい。

渋滞する場所と時間が分かったので、次は対処法を考えます。
渋滞にどう対処するか?
日付をずらす
上りは連休前日夜から翌日、下りは最終日の2日前からがピークになる傾向があります。
なのでそこを避けます。早速カレンダーで盆休みの日程を調べましょう!!

基本的なお盆休みは8/11(土)-16(木)の6連休。
休みを長くとる企業の場合は8/11(土)-19(日)で9連休もあります♪
とすると混むは・・・
下り:8/11早朝から
上り:8/15昼前から夜まで
下り:4連休と同じ
上り:8/15-16昼前から夜まで
“理想の日程からずれちゃった”
”もっと細かい時間が知りたい”
そんな時は渋滞予測時間を調べましょう!!
時間をずらす
渋滞の予測情報を確認します。NEXCO東日本が提供している渋滞予測カレンダーを使用。
日時と高速道路を指定すると、渋滞予測区間/距離/時間帯が確認できます。
リアルタイム情報も確認できて便利!!詳細に調べたい場合は是非ご活用下さい。
このカレンダーから自分が発見した狙い目は以下。
下り:8/10夜の移動が狙い目
GWだと連休前日の夜から渋滞しますが、盆休みは連休初日の早朝からのようです。
場所にもよりますが、8/11の早朝5時~18時頃まで渋滞の予測。
上り:8/15or16の早朝移動がおすすめ
両日とも昼前後から渋滞が始まります。ピークは13-17時。
場所によっては25kmの渋滞予測。ここは避けましょう。
下り:4連休と同じ
上り:4連休と同じ
こちらもやはり両日とも昼前後から渋滞が始まります。ピークは15-18時。場所によっては20kmの渋滞予測。上りは早朝が狙い目のようですね。ちょっと頑張れば気持よく移動できるかも!?
それでも渋滞にはまったらどうするか?
渋滞は事前に情報収集して避けるのが得策!!
ただしあくまで予測なので外れる場合もあります(例:事故渋滞など)
そんな時、少しでも早く渋滞を抜ける方法を調べてみました。
一番左車線を走る
普段の思い込みで渋滞時も右車線に車は集まるようです。
「大人しく左側車線を走り続ける」
これが一番早い。
トラックの後ろを走る
トラックの運転手は渋滞の状況を遠くまで見渡せるので一番早い車線を選んでいます。
なのでそれに着いていくと言うワザ。
もし渋滞した時の参考にして下さい。
まとめ
- 東北道下りの渋滞個所は羽生PA/岩船JCT/矢板北PA/那須IC出口付近
- 東北道下りの渋滞個所は那須IC/上河内SA/羽生PA付近
- 渋滞対策①:日をずらす
- 渋滞対策②:時間をずらす
- 渋滞になったら一番左車線orトラックの後ろを走ってみる
小さな努力で不快な渋滞から解放されるならやる価値は十分にありますね。
事前準備は確実にして精一杯休みを楽しみましょう!!
やれる事をやったら後はその時の運次第(笑)
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。