
「クライミング」「ボルダリング」「フリークライミング」etc・・・
外の岩とか、屋内で色んな形をしたカラフルなの登るスポーツですね。言葉が沢山あって一体何がどう違うんだい!?って疑問に思うのが正直なところ。
今回はそんな疑問を解消すべく「沢山の言葉」を分かりやすく整理しました。
目次
クライミング と ボルダリング の違い
クライミング(climbing)。この言葉を直訳すると「よじ登ること」。けど、これは総称で、一言でよじ登るにしてもやり方によって分類されます。言葉で説明すると全体像が掴みづらいので表にしてみました。

自分の手足だけを使って高度を上げていくのがフリークライミング。そこから派生してよく耳にする単語が登場。その中でも特に以下3つが注目されていますね。
ボルダリング
道具を使わず自分の手足だけで登るのがボルダリング。屋外で自然の岩を登るのもボルダリング。屋内でカラフルな人口のホールドを使って登るのもボルダリング。
高さ4〜5mの壁で決められたホールドのみを使ってゴールを目指します。壁の傾斜、ホールドの大きさや向き、持ちやすさ、ホールド間の距離、足を置くホールドも制限があるか(手足限定と言います)などの組み合わせで難易度が異なります。1つの課題で使うホールドは多くても10数個。
競技では人口のホールドで複数の課題を設定し「いかに多くの課題を、いかに少ない回数で完登できるか」で競います。厳密には完登以外にも「ゾーン」と呼ばれる途中のボーナスポイントに到達するまでの回数もカウントしますが説明が大変なので割愛!!
とーちゃんが今までの人生で一番どハマりしているボルダリング。百聞は一見にしかず。まずは近くのジムに行ってみよう&やってみよう!!

リードクライミング
道具を使わず自分の手足だけで登るけど、高度が高いので安全確保のためにロープをカラビナに掛けながら登るのがリードクライミング。屋外、屋内関係なく上記に該当したらリードクライミング。
高さ12m以上の壁で決められたホールドのみを使ってゴールを目指します。ボルダリングよりかなり高い。いかに体幹や脚をうまく使い、腕の力を節約して効率的に登れるかが問われます。
競技では人口のホールドで1つの課題を設定し「時間内に1回のトライでいかに高いところまで登れるか」で競います。とってもシンプル。
スピードクライミング
道具を使わず自分の手足だけで登るけど、高さ15mの壁を信じられない速さで登るのがスピードクライミング。
ロープはあらかじめゴールにかかっています。「一番速くゴールまで登った人の勝ち」。こちらも分かりやすい(笑)。ちなみに世界記録は5秒台。「ロープで引っ張ってもらってっんの!?」って思っちゃうぐらいのスピードです。
スピード狂の人は興味持っちゃうかもしれないが、残念ながらこれができるジムはなかなか無い。。。
以上、クライミングの分類と有名どころの説明でした。実際一番敷居が低くメジャーなのはボルダリング。お店もどんどん増えているのでネットで探せばきっと近所にジムがありますよ!!
次はボルダリングに興味を持ったあなたを更に後押しさせて頂きます(笑)
ボルダリング の魅力!?長くなりますよ(笑)
一言で言うと「めっちゃ楽しいから!!」これに尽きる。ただ、それじゃ伝わらないので4つに噛み砕いてみました。
どうやって登るか考えるのが楽しい
ボルダリングは「体を使ったチェス」とも言われます。どんな手順、動きでゴールまで到達するか自分で考える。そして実際に登って答え合わせ。登れなかった。じゃあ、次はどうすんべ。トライ&エラーを繰り返す。まさに全身を使ったパズルです。
課題を創る人(セッター)は「こんな手順でこんな動き(ムーブ)をしてほしい」と言う「回答」を持って課題を設定しています。レベルが上がれば上がるほど、この「製作者の意図を読み解く」と言う行為(オブザベーションと言います)が大事になってきます。
言うなればセッターさんとの課題を通しての会話。作品を通して作者と会話するなんて素敵すぎる!!
スリルがたまらない
最近ドキドキワクワクしてますか?もしご無沙汰ならボルダリングに行きましょう!!
壁の高さは5m。結構高い。そこをヨジヨジ登ります。「落ちたらどうしよう」ってスリル、たまりません。
達成感がハンパない
子供だけじゃない。大の大人も全力で遊ぶんですよ!?
パズル的な要素とスリルの要素。トライ&エラーを繰り返しゴールにたどり着いた瞬間。「できたー!!」って達成感がたまりません。思わずニンマリしちゃいます!!
もう病みつきになること間違いなし。
みんなで盛り上がれる
今まで話した魅力で説明は不要ですね!?
大の大人が全力で登るんです。登ってる人だけじゃなく見てる人もハラハラドキドキ。ゴールした時はみんなで喜びを分かちあおう!!
お金ですか!?良心的です
もう、ボルダリングやってみたくてしょうがないですよね。
初めてなら大抵体験パックがあります。ジムによって金額は異なりますがジム使用料とレンタルシューズを合わせても2000円あればお釣りがきます。
2回目以降も2時間1000円とかです。週一で通っても月5000円くらい。他に用意するものはシューズとチョークくらい。他のスポーツと比べてもかかる費用はお安いです。
年齢、体型なんて関係ない
「歳だから。太ってるから」
そんなの気にする事はありません!!ボルダリングはそんな懐の狭い競技じゃない。自分のペースで楽しめます。とーちゃんの通ってるジムでも、同じ時期に始めた60過ぎのおじいちゃんが黙々と登ってます。
楽しんでるうちに「もっと上手くなりたい」と思えばしめたもの。勝手に筋力もついて体型もよくなってきますよ!!
まとめ
・有名なのはボルダリング、リード、スピード
・ボルダリングは魅力がたくさん
・お金もそんなにかからない
・年齢、体型を気にせず楽しめる
小さい頃に木登りやアスレチックで体験した達成感、爽快感、スリルをクライミングで思い出してみませんか?興味を持ったら迷わず即体験!!クライミングを一緒に楽しみましょう!!
コチラの記事もボルダリングを楽しむのに役立ちます↓
最後まで読んでいただきありがとうございます。