
「ねぇねぇ、こどもの日って何するの?」
子供に聞かれたらすぐ説明できますか?
5月5日は子供の日。
自分が子供の頃は
「GWの中の1日」
くらいの感覚でそれ以上は興味なし。
こいのぼり、兜、柏餅くらいしか考えてませんでした。
けど、もし子供に聞かれたらすぐ答えられないとカッコ悪い!
なので改めてこどもの日をお勉強しました。
目的、由来、背景、ご存じですか?
5月5日が「こどもの日」ってだれが決めたの?
日本の法律で定められています。
正確には「国民の祝日に関する法律」。
自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づける
”美しい風習を育てて、社会と生活をより良くする”
祝日にこんな高尚な目的があったんですね。
知らなかった。1948年に施行されていて、祝日は年間15日あります。
「こどもの日」は何を祝うの?
国民の祝日に関する法律には以下のように記載されています。
こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する
簡単に言うとこんな感じ。
「親は子供を大切にしましょう。子供は母に感謝しましょう。」
”母に感謝する”は、全然認知されていない気がします。
一般的には「子供の健全な成長を願う日」 となっていますね。
「父」は、感謝されないのか?(笑)
どんなふうに祝ってるの?
もともと男の子の成長を祝う「端午の節句」の日でもあるため、その行事の内容があります。
- 鎧兜、五月人形を飾る
子供に降りかかる厄除けとして。4月上旬の良い日を選んで約1か月間ほど飾る家庭が一般的 - 鯉のぼりを設置する
逆境にめげず初志貫徹する子供になる事を祈って。中国の登竜門の故事に由来(ご存知の方も多いはず)
「黄河の上流の急な流れを鯉が上りきり龍になった」と言うお話。4月上旬から泳ぎはじめています。 - 菖蒲湯に入る
強い香りによる厄除けとして。 - ちまきを食べる(初節句)
厄除けとして。 - 柏餅を食べる(2年目以降の節句)
子孫繁栄を祈って(の説が有力)
かしわの葉は新芽が育つまで落ちることが無いため、「子供が育つまで親が死なない」と考えたようです。
まとめ
- こどもの日は「国民の祝日に関する法律」で定められていた
- 目的は「子供の健全な成長を願う日」
- けど本来の目的には「母への感謝」もある
- 祝う内容は端午の節句の内容が引き継がれている
調べてみると日本の祝い事には深~い文化がありますね。
ちゃんと背景を知って日本の文化を大切にしたいと思いました。
が、こどもの日に限らず日々、家族に感謝する気持ちを大切にしましょう。